舞台オタクに向いている仕事って、何があるのか気になりますよね?
急に決まる推しの舞台に合わせて休みを取ることや、観劇費用をまかなう収入面についても困ると思います。
また、オタク趣味を理由に仕事選びをすることに後ろめたさを感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、舞台オタクに向いている仕事や、舞台オタクが仕事選びで注目すべきポイント、趣味と両立するための工夫などを具体的に紹介します。
自分に合った働き方を見つけて、推し活と生活をどちらも楽しみましょう!
舞台オタクに向いている仕事

舞台オタクに向いている仕事として以下の3つが挙げられます。
- 事務
- エンジニア
- 公務員
1つずつ詳しく見ていきましょう。
事務
舞台オタクに向いている仕事の1つ目は、事務です。
定時退社しやすく、スケジュールの見通しが立てやすい職場が多いからです。
一般的に、営業職や接客業のように突発的な対応が少なく、残業も少なめです。
特に17時や17時半に退社できる環境なら、18時開演の舞台にも余裕をもって間に合うため、平日でも仕事終わりに観劇できるというメリットがあります。
また、事務職は比較的有給も取りやすく、「推しの出演日」や「チケット発売日」に合わせて休みを調整することがしやすいのもポイントですね。
「この日に絶対チケット取りたいから、午前中は休む」といった推し活スケジュールを、あらかじめ計画的に組めるのはオタクにとって非常にありがたい環境です。
ただし、事務職とひとことで言っても、以下のように配属先や職種によって働き方には違いがあります。
- 経理 月末月初や決算期に繁忙期があり、有給が取りづらい時期がある反面、落ち着いた時期はまとまった休みが取りやすい。
- 総務 社内全体の管理を担うため、繁忙期は社内イベントや業務対応でスケジュールが動きやすいが、日々の業務はルーチン化しやすく予定は立てやすい傾向。
- 営業事務や一般事務 チームや担当業務に応じて忙しさが変動するが、基本的に定時で帰れる職場が多め。
このように、自分の推し活スタイルに合った職種、配属先を選ぶことが、長く快適にオタクライフを続けるコツになります。
「推しのスケジュール最優先で働きたい!」という舞台オタクには、柔軟性のある事務職がぴったりです。
エンジニア
舞台オタクに向いている仕事の2つ目は、エンジニアです。
「推しに課金するための技術職!」と言われるほど、舞台オタクにとって時間の自由度と収入面で大きな魅力があり、実は非常に相性のよい職業なんです。
まず、エンジニアはリモートワークやフレックスタイム制度を導入している職場が多く、自分のペースで働ける環境が整っているのが大きな特徴です。
たとえば、「午前中にチケットの当落確認と決済をして午後から作業に集中」や、「遠征の朝に移動して、帰ってから夜に作業」といった柔軟な動き方も可能です。
「朝舞台遠征して、夜コーディングするオタク仲間もいます」というのは、決して夢物語ではなく、実際にそんな生活をしている人も少なくありません。
さらに、エンジニアはスキル次第で高収入を狙える職種です。
ある程度経験を積めば、在宅フリーランスとして案件を選びながら働く道もあり、遠征費やグッズ代にもしっかり予算を回せるようになります。
「年に何本も遠征したい」「円盤は特典違いで複数買いしたい」そんな願いも、エンジニアなら叶えやすいかもしれません。
加えて、エンジニアは未経験からでも学びやすい環境が整っているのもポイントです。
オンラインスクールや職業訓練校、副業向けの入門講座などが多数あり、社会人からの転職組や、オタク仲間同士で学び合っているケースもあります。
とはいえ、エンジニアの仕事は地道な作業や集中力を求められることも多いため、「一つのことに没頭できる」「コツコツ積み重ねるのが好き」という舞台オタクに向いている傾向があります。
感情の起伏が大きい舞台観劇と対照的に、仕事中は淡々と集中する時間が多いため、オンとオフを切り替えるのが得意な舞台オタクにはぴったりの働き方です。
「舞台のために働く」「推しに課金するためにスキルを磨く」そんなスタンスで働きたい舞台オタクにとって、エンジニアはまさに理想の仕事といえるかもしれません。
公務員
舞台オタクに向いている仕事の3つ目は、公務員です。
安定した雇用と収入、そして整った福利厚生、休暇制度が魅力で、「推しのために堅実に生きたい!」という舞台オタクには理想的な働き方と言えるでしょう。
まず、公務員は民間企業に比べて雇用が安定しており、景気の波に左右されにくい職業です。
収入も大きくは変動しないため、「今後何年も推しを応援し続けたい」「将来も安心して舞台に通いたい」と考えている舞台オタクにとって、大きな安心感があります。
さらに、年次有給休暇の取得率が高めで、長期休暇もしっかり取れる傾向があるのもポイントです。
「舞台の千秋楽には絶対現地で見届けたい!」という強いオタク心を持っている舞台オタクにとって、公務員の休暇制度は非常に心強い味方になります。
ただし、公務員にも部署や職種によって以下のように忙しさや働き方には差があります。
- 福祉、教育系の窓口業務や学校事務 住民対応で日中の業務が多め。
繁忙期(年度末、年度初め)は少し忙しくなる傾向。 - 技術職(建築、土木、IT)や本庁勤務 事業の進行や予算関係で残業が出やすいことも。
一方で、定時で帰りやすい部署や、土日祝がしっかり休める配属先も多く、自分のライフスタイルに合う職場を選ぶことができます。
また、公務員になるには筆記試験や面接などの採用試験をクリアする必要があるため、「すぐに働きたい」という舞台オタクにはハードルが高く感じるかもしれません。
ただ、勉強計画を立ててコツコツ取り組めば、社会人からの転職も十分可能です。
「人生単位で推しを追いたい」「堅実に推し活を楽しみたい」という舞台オタクにこそ、公務員はおすすめの仕事です。
舞台オタクが仕事を選ぶ時のポイント

舞台オタクが仕事を選ぶ時のポイントは以下の4つです。
- 休みがとりやすい環境
- フレックスやリモートワーク
- 給与
- 劇場に近い場所で働く
1つずつ見ていきましょう。
休みがとりやすい環境
舞台オタクが仕事を選ぶときは、休みがとりやすい環境かどうかを確認しましょう。
なぜなら、推しの舞台は平日開催も多く、さらに突然の追加公演やイベントが決まることもあるからです。
そんなとき、有給が取りにくかったり、シフトの融通が利かなかったりすると、現場に行くチャンスを逃してしまいます。
Xでも仕事の休みがとりやすいかどうかは舞台オタクにとって大切だという投稿がありました。
「理由を聞かれない」「希望休が出しやすい」「有給の申請がしやすい」職場環境は、舞台オタクにとって最高の味方です。
「推しの舞台は突然やってくる!」ということに理解があり、休みがとりやすい職場を選びましょう。
フレックスやリモートワーク
舞台オタクが仕事を選ぶときは、フレックスやリモートワークという働き方もおすすめです。
なぜなら、勤務時間や場所に柔軟性があれば、チケット取得、観劇、遠征のスケジュールに合わせやすくなるからです。
特に舞台は平日昼や夕方に開演することも多く、定時勤務だと間に合わないこともありますよね。
たとえば、フレックス勤務なら「午前中に集中して働いて、午後は現場へ直行」も可能です。
さらにリモートワークができる職場であれば、遠征先のホテルやカフェでテレワークをして夜は観劇という夢の働き方も実現できます。
実際に私は、推しの地方公演のために前乗りして、日中はリモートで業務をこなしてから劇場へ向かったこともあります。
PCさえあれば、どこでも働けるのは本当に心強いです。
このように、時間や場所を自由に選べる働き方は、推し活と仕事を両立させたい舞台オタクにとって強い味方です。
まさに「朝チケ戦争、昼仕事、夜現場!」も夢ではありません。
舞台オタクとフレックスやリモートワークのような柔軟な働き方は相性抜群です。
給与
舞台オタクが仕事を選ぶときは、給与について確認することが重要です。
舞台オタクはチケット代に加え、グッズ、交通費、宿泊費、ライブビューイングなど、何かとお金がかかります。
収入に余裕がないと、「本当は行きたいけど我慢」という状況が続いて、心まですり減ってしまうこともありますよね。
「月3枚のチケットと1回の遠征」など理想のペースを決めて、家賃や生活費を差し引いても趣味予算が取れることを、仕事選びの条件にするのがいいでしょう。
決して高収入である必要はありませんが、継続して推し活ができるラインを知っておくことがポイントです。
Xでも給与は高いけど、平日に仕事で疲れすぎて休みの日に出かける元気がなくなってしまったという方がいました。
いくら給与が高くても舞台オタクとしての楽しみがなくなってしまっては本末転倒ですよね。
推し活はメンタルの支えになる存在だからこそ、無理なく楽しめる給与水準かどうかは、仕事選びの重要な基準のひとつです。
収入とオタ活のバランスをしっかり見極めるために、給与について確認することは必須です。
劇場に近い場所で働く
舞台オタクは劇場に近い場所で働くのがおすすめです。
なぜなら、舞台の公演は平日夜に行われることも多く、定時後に間に合うかどうかが毎回の悩みになるからです。
職場から劇場まで距離があると、チケットが取れても「間に合うかな」「ダッシュしなきゃ」と落ち着かないことも少なくありません。
たとえば、私はかつて片道1時間以上かけて劇場に通っていました。
終演後に急いで電車に乗り込み、家に着く頃にはクタクタになってしまいます。
でも、転職して劇場から徒歩圏内のオフィスで働くようになってからは、終演後にゆっくり余韻に浸る時間もできて、幸福度が格段にアップしました。
「終演後にダッシュしなくていい」だけで、推し活の満足度が全然違います。
勤務先が劇場から徒歩圏内であることは、オタク人生勝ち組と言っても過言ではありません。
そのため、職場や住むエリアを、よく行く劇場に近い場所で選ぶというのも、舞台オタクにとっては立派な戦略です。
舞台オタクが仕事と趣味を両立させるコツ

舞台オタクが仕事と趣味を両立させるコツを以下の4つご紹介します。
- モチベを作る
- 好きなものを周辺に置く
- 没頭できる仕事を見つける
- オンオフをしっかり分ける
1つずつ見ていきましょう。
モチベを作る
舞台オタクにとって、「推しに会うために働く」という動機は、何よりも強力なモチベーションになります。
日々の仕事がつらく感じるときでも、「推しの公演が控えている」「舞台に行く予定がある」と思えば、踏ん張れるという人は多いですよね。
目の前の仕事を終わらせれば、楽しみな舞台が待っているというご褒美の存在が、仕事への活力につながります。
たとえば、ある舞台オタクの友人は「推しの舞台初日まであと3日だから、それまでに仕事を片付けて有給を取る!」と、いつもよりスピード感を持って働いていました。
別の知人は、終演後のキラキラした余韻に浸りながら「推しが今日も素敵だったから、明日も頑張れる」と笑顔で話してくれました。
推し活は、ただの趣味ではなく、生きるためのエネルギーになっているのです。
だからこそ、舞台オタクにとっては推しの存在が働く理由になります。
「推しのためにがんばる自分、ちょっと好きかも」と思える日があるだけで、日々の仕事はグッと前向きになりますよ。
舞台オタクが仕事と趣味を両立させるためにモチベーションを作ることは大切です。
好きなものを周辺に置く
舞台オタクが仕事と趣味を両立させるために、好きなものを周辺に置いてみましょう。
なぜなら、人は自分の好きなものを視界に入れることで、安心感や幸福感を得られるからです。
特に舞台オタクにとって推しの存在は、ただの好きではなく日々の支えですよね。
だからこそ、推しの写真やグッズをうまく日常に取り入れることで、ちょっとした癒し空間を作ることができます。
Xでも自由な社風の会社で、好きなものをデスクに置くことで癒されているという方の投稿がありました。
在宅勤務なら、舞台のサントラをBGMに流して推しと一緒に働くような感覚を楽しむことも可能です。
つまり、推しの存在をさりげなく日常に取り入れることで、舞台オタクの仕事時間はもっと心地よく、前向きなものに変わるのです。
舞台オタクが好きなものを周辺に置くことで癒し空間を整えて、推しと一緒にがんばれる毎日をつくっていきましょう。
没頭できる仕事を見つける
舞台オタクが仕事と趣味を両立させるために、没頭できる仕事を見つけることが大切です。
理由は、メリハリのある生活リズムを作ることで、精神的な切り替えがしやすくなるからです。
仕事に集中する時間と、推し活に没頭する時間を明確に分けることで、どちらも中途半端にならず、結果的に毎日が充実します。
たとえば、「仕事中は集中モードでタスクを終わらせて、帰りの電車で推しの動画を見るのが至福」という人もいれば、「今日も全力で働いた、自分えらいって思えると、心から推しを楽しめる」と感じている人もいます。
業種でいえば、集中しやすいルーティンワークや、自分の得意分野を活かせる職種は特におすすめです。
また、リモートワークや時短勤務など、柔軟な働き方を選ぶことも、推し活との両立に有利です。
つまり、舞台オタクが自分に合った没頭できる仕事を見つけることは、仕事と推し活の両方を全力で楽しむためのカギになるのです。
オンオフをしっかり分ける
舞台オタクが仕事と趣味を両立させるために、オンオフをしっかり分けることも大切です。
なぜなら、ダラダラと両方を曖昧に進めると、どちらも中途半端になり、満足感が得られにくくなるからです。
「今日は仕事の日」「今日は推し活の日」と意識して線引きすることで、集中力が高まり、結果的にどちらの満足度も上がります。
特に推し活は心の栄養でもあるので、しっかり味わうためにも、仕事のタスクを前倒しで終わらせておきましょう。
たとえば、舞台遠征前のオタクたちは「現場の前日までにタスクを終わらせておく、それがプロオタ」と口を揃えます。
タスク管理アプリや時間割のようなスケジューリングを活用し、「この時間は仕事、この時間は推し」と分けている人も少なくありません。
Xでも、オタ活を楽しみたいからオンとオフをしっかり切り替えているという方の投稿がありました。
推し活のために整える時間の使い方こそ、舞台オタクが推しを心から楽しむための準備なのです。
このように舞台オタクがオンオフの切り替えを意識するだけで、日々の満足度も仕事のパフォーマンスも向上します。
舞台オタクの仕事についてのまとめ

舞台オタクでも、仕事と趣味はしっかり両立できます。
大切なのは自分にとってのちょうどいいバランスを見つけることです。
舞台オタクが没頭できる仕事を見つけたり、オンとオフをしっかり切り替えられるような柔軟な働きかたを選ぶことで、毎日がもっと充実します。
推しと生きるために働くという人生設計だって、十分にありですよ。
舞台オタクが推し活を大切にすることは、自分の人生を豊かにする選択でもあるのです。
コメント