オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像 お金

オタクのお金はどこから出ているのか、気になったことはありませんか?

推し活にかける金額は決して少なくなく、限られた収入の中で、みんなどうやってやりくりしているのか不思議に思う方も多いはずです。

本記事では、「オタクのお金はどこから出ているのか?」という疑問を起点に、収入源の実態や、資金源にしてはいけないところについて、わかりやすく紹介します。

推し活を長く楽しむためには、自分に合ったお金との付き合い方を見つけることが大切です。

ジャンル別の平均支出額や金欠時の対処法も解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

オタクのお金はどこから出てる?

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

オタクのお金はどこから出てる?について、以下の4つの視点で実態をお伝えします。

  • 副業
  • ポイ活
  • 働きまくる
  • 生活面で身を削る

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

副業

副業は、オタクの収入源としてよく選ばれている方法です。

本業だけでは足りないけれど、推し活は続けたいという気持ちが、副業への意欲につながっています。

とくに人気があるのは、自宅でもできる在宅ライターやイラスト制作、ココナラでのスキル販売、ウーバーイーツなどの配達系の仕事です。

以下に、イラスト副業を例にした収入の目安を整理しました。

副業レベル月の収入目安備考
ココナラ等で受注約1万円小遣いレベル
継続的にスキル活用3〜7万円安定した推し活資金
企業案件含む10万円超え将来的に本業に出来る可能性も
※SNSや副業ブログの事例を参考に、一般的な金額感として整理

表を見てわかるように、副業は小さく始めて、やり方を工夫しながら伸ばすのが基本です。

まずは自分にできそうなことから挑戦し、月に1万円ほどを目標にしてはいかがでしょうか。

ただし、副業をするには、時間の確保や体力の消耗、継続の難しさもあります。

副業を頑張りすぎて本業に支障が出たり、疲れがたまって推し活を楽しめなくなっては本末転倒です。

あくまで副業であることを忘れず、自分の生活に合った仕事を見つけ、無理なく続けていけるようにしましょう。

ポイ活

ポイ活も、オタクの収入源の1つです。

各種アプリで得たポイントを電子マネーやギフト券、現金などに交換すれば、実質的な副収入になります。

ポイ活の実例は、以下のとおりです。

  • アンケートアプリ
  • レシートアプリ
  • ポイントサイト
  • 楽天系

アンケートアプリには、マクロミルやECナビアンケート、楽天インサイトなどがあります。

1回あたりのポイントはわずかなものが大半ですが、ちょっとした隙間時間にできる手軽さが魅力です。

とはいえ回答件数が多すぎると、自分の稼働時間と見合わない恐れがありますので、1日5件から10件程度を目安に行ってみましょう。

レシートアプリは、スマートフォンでレシートを撮影するだけでポイントが貯まる仕組みです。

日々の買い物がそのままポイ活につながるため、無理なく続けやすく、以前は捨てていたレシートに価値が生まれる点が評価されています。

ポイントサイトは、買い物経由型のサービスが中心です。

AmazonなどのECサイトに直接アクセスするのではなく、モッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由することで、ポイントが追加でもらえる仕組みになっています。

ECサイトの通常ポイントやクレジットカードの利用ポイントと合わせれば、ポイントの二重取りや三重取りもできるでしょう。

推しのCDやDVD、雑誌の購入時など、ネットでお買い物をする際にはぜひ利用してみてください。

楽天系のポイ活は、楽天経済圏を活かした方法です。

楽天カードや楽天市場アプリ、楽天モバイルなどを組み合わせて活用すれば、買い物時のポイント還元率が大幅に上がります。

ただし、エントリーを忘れるとポイントが反映されなかったり、期間限定ポイントが失効するリスクもありますので注意してくださいね。

ポイ活だけで生活費をまかなうのは難しいですが、毎日の積み重ねで、ちょっとした収入源にはなります。

とはいえ複数のアプリを使うには、こまめな管理と根気が必要ですし、時間をかけすぎてもリターンと見合わない場合もあるでしょう。

ポイ活での収入には限界がありますので、「推しに1円でも多く使いたいから、日常費を浮かせる」というモチベーションで取り組むことをおすすめします。

働きまくる

オタクの収入源として、働きまくるという手段もあります。

「どうしても会いたい」「グッズを全部そろえたい」という思いから、ダブルワークや週6~7勤務などの過密労働に自ら身を投じる人も少なくありません。

実際、Yahoo!知恵袋では「オタクの財力はどこから?」という問いに対し、下記のコメントが寄せられていました。

  • 複数のバイトを掛け持ちして長時間働いている
  • 服や飲み代を我慢するだけでなく、その時間も削って働いている
  • 月80時間残業して20万円以上稼いでいた
  • 月の残業が常に50時間以上

推し活資金を稼ぐため、みなさん普通以上に働いているようです。

確かに短期的でも収入が増えれば、そのぶん推し活は楽しめるでしょう。

一方で、過剰労働が長期間にわたると心身への負担が大きく、体調を崩したり気持ちが不安定になったりすることもあるため注意が必要です。

「推しのためにバイトを増やしたけど、寝る時間がなくなった」「収入は増えたけど、疲れて現場が楽しめない」といった声も見られました。

推しのために一生懸命働いているのに、体調を崩してしまっては推し活を楽しめないという矛盾が生じてしまいますね。

働きまくることは、来月のライブチケットや新作グッズなど、短期的な目標のために収入を増やすには効果的でしょう。

しかし、過剰な労働が長期間続くと、心身への負担は避けられません。

推し活を長く楽しむためにも、体と心の健康を守れる働き方を意識することが大切です。

生活面で身を削る

生活面で身を削ることで、推し活資金を捻出しているオタクもいます。

推し以外の出費は極限まで減らしたいという気持ちから、食費や光熱費などを削り、必要最低限以下の生活で資金を確保するのです。

具体的には、以下の方法があります。

  • 自宅での飲み物は水
  • コンビニやカフェの利用、外食はしない
  • 服やコスメは全てプチプラ
  • スマホを格安SIMに変える
  • 推し活以外のサブスクは契約しない
  • 移動は徒歩か自転車
  • 不在時にはブレーカーを落とす
  • 夏も冬も扇風機や重ね着で耐える
  • 1日1食に抑えたり、カップ麺やお菓子中心の食生活を続ける
  • 友人の誘いはすべて断って推し活に集中する

自宅で水を飲む習慣や、コンビニ利用を控えることは、無駄遣いを防げるうえ健康面でも良い影響が期待できそうです。

スマホの契約を見直したり、不要なサブスクをやめることは、快適さが多少損なわれても、支出を減らせるため大きな問題にはなりにくいでしょう。

ただし、外出のたびにブレーカーを落としたり、移動に一切のお金を使わないのは、人によっては強いストレスを感じそうです。

友人の誘いを全て断るのは、推し活以外の世界とのつながりが薄れ、孤立感につながる可能性も考えられます。

また、食費を極端に減らすのは避けてください。

大学生が食費を切り詰めて毎日お菓子だけで過ごしていたところ、栄養失調で倒れて病院に運ばれたと知り合いの大学関係者から聞いたことがあります。

その際、採血した血液の色が本来の赤ではなく、ピンク色になっていたそうです。

推し活の資金を作るために生活を切り詰めることは効果的な方法ですが、心や体を壊してしまっては意味がありません。

冷暖房費を極端に抑えると、熱中症や風邪をひくリスクが高まりますし、場合によっては治療費が余計にかかってしまうこともあります。

推し活を楽しく続けるためには、最低限の生活防衛ラインを守りながら、節約できる部分と健康を守る部分のバランスを見極めて取り組む姿勢が大切です。

オタクが資金源にしてはいけないところ

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

オタクが資金源にしてはいけないところとして、以下の3点について解説します。

  • 残業をあてにしすぎるのは危険
  • 身内や友人に頼るのは要注意
  • 借金やクレカ依存は絶対NG

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

残業をあてにしすぎるのは危険

オタクの資金源として、残業をあてにしすぎるのは危険です。

SNS上では「残業代を推し活に使いたい」という声も見られますし、確かに残業をすれば一時的に収入は増えます。

しかし、残業時間は会社の方針や景気によって大きく変動するため、毎月安定して稼げるとは限らないのが現実です。

また、長時間労働が続くと、身体の疲労だけでなくメンタル面にも負担がかかりやすくなります。

結果的に、疲れが抜けず休日を寝て過ごすだけになったり、推し活を楽しむ気力すら無くなるかもしれません。

さらに、仕事自体がつらく感じられるようになり、やがて働くことへの意欲まで失われるリスクもあるでしょう。

推しに会うために働きすぎて、結局会えなくなった」という結果になっては意味がありません。

推し活費用を残業頼みにするのではなく、自分に合った副業を見つけるなど、無理のない方法を考えることが大切です。

身内や友人に頼るのは要注意

オタクの資金源を、身内や友人に頼るのは要注意です。

親や恋人にお金を借りてグッズやチケットを買うことが癖になると、自分で責任を持つ意識が薄れ、他人に頼ることが当たり前になってしまいます。

Xでも、次のような投稿がありました。

経済的に自立した上で推し活を楽しむ姿勢が表れていますね。

お金を借りるのは一時的なつもりでも、繰り返されれば、相手からの信頼を失う原因になりかねません。

特に、返済の約束が曖昧だったり、感謝の気持ちが伝わっていなかったりすると、関係そのものが壊れてしまいます。

また、金銭的に依存する状況が当たり前になると、相手の意向や都合に振り回されやすくなり、自由な推し活が制限される恐れもあるでしょう。

どうしても誰かの力を借りなければならない状況は緊急事態であり、あらかじめ返済計画や使い道を明確にしたうえでお願いする姿勢が大切です。

支援してくれる人との信頼関係を大切にしながら、自分自身で収入を得る道を探す努力も忘れないようにしてください。

借金やクレカ依存は絶対NG

推し活の資源として、借金やクレカ依存は絶対NGです。

クレジットカードのリボ払いや消費者金融からの借り入れでグッズ代や交通費をまかなうのは、短期的な満足の代償として大きなリスクを伴います。

「借金してでも推しに会いたい」と思ってしまうのは、すでに冷静な判断が難しい状態といえるでしょう。

とくにリボ払いには注意が必要です。

一見すると、月々の支払いが少なくて済むためラクに感じるかもしれませんが、実際には支払いが長期にわたり、利息も多くかかります。

購入した金額の何倍もの返済が必要になるケースもあり、借金が原因で引っ越しや転職、結婚など将来の自由が制限されることもあるのです。

ミスター弁護士保険の記事でも、推し活が原因で自己破産に至った20代女性の事例が、以下のように掲載されていました。

  • CDやグッズを保存用も含めて2つ購入し、全国各地のライブにも参加
  • 遠征費だけで10万円を超えることも珍しくなく、足りない分をカードローンやキャッシングで補い続けた結果、自己破産に至った

推し活による出費は、若年層における破産リスクが高まっていると警鐘が鳴らされています。

具体的には、少額の支出が積み重なる危険性や、SNSで他人と比べることで「自分も同じくらいお金を使わなければ」と感じてしまう点です。

借金が続くと、利息の返済に追われて生活費が足りなくなるなど、負のループに陥るおそれがあります。

また、支払いを優先するあまり、精神的に追い詰められる人も少なくありません。

楽しみであるはずの推し活が、将来の自由を奪う結果になってしまっては本末転倒です。

推し活資金が足りないときは、副業やポイ活など、健全な方法で収入を確保するようにしましょう。

オタクが推し活に使うお金の平均

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

オタクが推し活に使うお金の平均について、以下の4つのジャンルに分けて解説していきます。

  • K-POP
  • 旧ジャニーズ
  • 舞台
  • アニメや漫画

順番に詳しく見ていきましょう。

K-POP

K-POPオタクが推し活に使うお金の平均は、年間約15万円から、多い人では100万円を超えることもあります。

理由としては、国内ライブだけでなく、韓国やアジア各国への遠征費、グッズ代、そしてCDを何十枚も買う「複数買い」が重なるためです。

ハイタッチ会やサイン会への参加を狙った複数買いは、抽選の当選確率を上げるため当然のように行われています。

推しに会う機会を得るため、1つのCDの購入だけで数万円から数十万円を投じる人も珍しくありません。

また、1つのグループ内に複数の推しがいる「箱推し」の場合、それぞれに関連する商品やイベントへの参加によって、出費がさらに多くなります。

推しの所属グループが精力的に活動している年には、「CDだけで10万円以上かかった」「イベントで全国を回って貯金が尽きた」といった声も見られました。

推しへの愛情が深まるほど、支出も膨らみやすいのがK-POP推しの特徴といえるでしょう。

旧ジャニーズ

旧ジャニーズオタクが推し活に使うお金の平均は、年間約10万円から20万円です。

支出内容は、ファンクラブの会費やライブチケット代、遠征費、グッズ、CD、雑誌など多岐にわたります。

ファンクラブの年会費はグループによって異なりますが、平均4千円前後と比較的リーズナブルです。

一方で、CDはコンプリート目的や応援の気持ちから、同じ作品の形態違いを複数枚購入するオタクも多く見られます。

たとえば、1年間に3種類のバージョンを3回リリースした場合、CDの購入費だけで約4万円かかる計算です。

現場への参加回数が増えると交通費や宿泊費もかさみ、支出はさらに膨らみます。

さらに、旧ジャニーズの熱心なファンは複数のグループを応援している人も多く、2グループを同時に推す場合には、年間の出費額は20万円から40万円です。

旧ジャニーズ推しは、比較的出費が抑えられるといわれますが、応援グループ数や現場参加数が増えると、推し活費も跳ね上がる点に注意しましょう。

舞台

舞台オタクが推し活に使うお金の平均は、年間30万円から40万円程度にのぼります。

高額な理由は、チケット代に加え、遠征費やグッズ、パンフレット、ブロマイド、ガチャなど、観劇ごとに多くの出費が発生するためです。

たとえばチケット代が1回1万円、遠征費が1万円程度とすれば、1公演あたり約2万円の支出になります。

月に3回公演に参加した場合、月6万円、年間では約72万円です。

2024年に掲載された株式会社トランスの記事では、月平均で8万円というヘビーユーザーも紹介されていました

さらに、熱心な舞台オタクは同じグッズを保存用と使う用に2つ購入したり、複数公演をはしごしたりするケースも珍しくありません。

2.5次元俳優のように、役柄ごとに異なる姿が見られる場合は特に、現場に足を運ぶ価値を感じるファンが多い傾向にあります。

もちろん地方在住や学生のファンの中には、交通費や日程の制約から現場数を抑え、グッズ購入のみで応援するなど工夫している人も多いです。

舞台推しは、月3万円以下に抑えている人が多い一方で、観劇回数や熱量に比例して支出が大きくなる傾向があるといえるでしょう。

アニメや漫画

アニメや漫画オタクが推し活に使うお金の平均は、年間15万円から20万円前後とされています。

低コストに見えがちなジャンルですが、グッズやDVD、コラボカフェ、原画展、アニメイトなどの専門店での買い物があり、支出が増えやすい傾向です。

とくに「推しキャラ」に絞ったグッズ集めが盛んで、缶バッジやアクリルスタンドを箱買いする人や、複数店舗で同じ商品を購入する人も珍しくありません。

地域限定や期間限定のアイテムも多く、収集欲を刺激されるシーンが多いのも特徴です。

1つあたりの金額は数百円から数千円と少額ですが、アイテム数が多くなりがちなため、気づけば合計金額がふくらんでいたという声もあります。

具体的には、ガチャポンやくじ引きを何度も回す、特典目当てでコラボカフェをはしごするといった行動が支出を押し上げる要因です。

アニメや漫画オタクは出費が少ないように感じられますが、熱量の高い推し活を続けると、年間20万円を超えるケースも十分にあり得るでしょう。

オタクの推し活でお金が不足した時の対処法

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

オタクの推し活でお金が不足した時の対処法は、以下の2つです。

  • クーポンを使う
  • 遠征費を節約する

順番に解説していきます。

クーポンを使う

オタクの推し活でお金が不足した時の対処法1つ目は、クーポンを使うです。

アプリやウェブサイトでは、グッズや飲食店、交通費などに使える割引クーポンが多数配布されています。

たとえば、グッズ購入時にメルカリの初回クーポンを使ったり、コラボカフェで専用アプリを提示して割引価格で利用したりするなど、積極的に活用しましょう。

また、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードのキャンペーンも見逃せません。

推し活で遠征する際の交通費や、イベント会場周辺での買い物にも利用できるため、活用価値は非常に高いです。

対象店舗での買い物でポイント還元される仕組みを上手に使えば、実質的な節約につながります。

日頃から気になるクーポンをストックしておく、いわば「クーポン貯金」をしておくと、急な出費にも対応しやすくなるでしょう。

こまめな情報収集と少しの手間で推し活費用を抑えられるので、ぜひ取り入れてみてください。

遠征費を節約する

オタクの推し活でお金が不足した時の対処法2つ目は、遠征費を節約するです。

とくにK-POPや2.5次元舞台など、現場への参加頻度が高いジャンルでは、移動や宿泊にかかる費用が大きな負担となります。

そこで活用したいのが、LCCや早割、新幹線の株主優待券、青春18きっぷなどの格安移動手段です。

具体的には、下記のような方法があります。

  • 早割や株主優待、青春18きっぷなど
  • LCC(格安航空)
  • 夜行バス
  • 相部屋ホテルやカプセルホテル

飛行機や新幹線を利用する場合は、予定が決まり次第すぐに予約し早割を利用しましょう。

早割は予約期間や便数に制限があるため、早めの行動が欠かせません。

新幹線の株主優待券は金券ショップなどで購入でき、通常よりもお得に乗車できる場合があります。

夜行バスは、目的地によっては往復で1万円前後に収まることも多く、費用を抑えたい人にとっては有力な選択肢の1つです。

とはいえ、長時間のバス移動は身体に負担がかかりますので、無理のないスケジュールを心がけましょう。

交通手段を選ぶ際は、価格だけでなく、自分の体力やスケジュールに無理がないかを含めて、バランスよく判断することが大切です。

Xでは、実際に青春18きっぷを使って交通費を節約している以下の投稿がありました。

紹介した投稿のように、交通費を工夫すれば、グッズ購入費や次回の現場資金にまわす余裕も生まれます。

ホテル代を節約したい場合には、相部屋タイプのゲストハウスやカプセルホテルの利用も検討してみてください。

駅から近い場所でも、カプセルタイプの施設なら料金を抑えやすく、移動の負担も軽くなります。

女性ファンの場合は、女性専用フロアの有無やセキュリティ対策を確認し、安全面を最優先に宿泊先を選びましょう。

節約は大切ですが、健康と安全を犠牲にしない範囲で取り入れ、無理のない遠征計画を心がけてください。

オタクのお金はどこから出ているかに関するよくある質問

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

オタクのお金はどこから出ているかに関するよくある質問2つをご紹介します。

  • 女性のオタクは年収が高い?
  • 学生オタクの収入源はどこ?

順番に詳しく見ていきましょう。

女性のオタクは年収が高い?

女性のオタクは、必ずしも年収が高いわけではありません

しかし、SNSでは「女性オタクはお金を持っている」「課金額がすごい」といった投稿をよく見かけます。

その理由の1つに、正社員として働く割合が比較的高いことが挙げられます。

特に20代後半から30代にかけては、フルタイムで働く人が多く、安定した収入の中で趣味にお金をかけやすい傾向があります。

ただし、年収には個人差があり、非正規雇用やアルバイトで生計を立てている人も少なくありません。

限られた収入の中でも、家計を管理しながら無理なく推し活を楽しんでいる人もいます。

YouTubeでも、「限界オタク女子の節約術」として、次のような実践例が紹介されていました。

  • 飾れないグッズは買わず、「1つ増やしたら1つ手放す」
  • ランダム商品は基本的に買わず、予算内に収まるよう調整
  • 推し活専用の財布を用意し、金額に上限を設定
  • 外食を控え、お弁当や水筒を持参
  • 見栄や勢いで買わず、「本当に気に入ったグッズだけ」を選んで購入

収入の多さよりも「どこにお金を使うか」「何を我慢するか」の判断が、推し活を長く続けるうえで重要になります。

年収の高さよりも、自分の暮らしと推し活のバランスを考え、優先順位をつけていく姿勢こそが、無理のない楽しみ方につながっているようです。

女性オタクが皆、高収入というわけではありません。

それぞれの環境に合わせて工夫を凝らし、自分に合った形で推し活を楽しんでいます。

学生オタクの収入源はどこ?

学生オタクの主な収入源は、アルバイトや仕送りです。

時間に余裕がある人は、コンビニや飲食店などでアルバイトをして、オタ活の費用をまかなっています。

また、ポイ活や、フリマアプリで収入を得ている人もいますが、転売目的ではなく、あくまで自分にとって不要なグッズや私物をお金に換える手段です。

Xでも、以下のような投稿がありました。

大勢の人が集まるお祭りでグッズを売って、新たな推し活資金として活用できるのは嬉しいですね。

学生である以上、学業をおろそかにしないことが何よりも大切です。

お金を稼ぐことを優先しすぎて授業や試験に支障が出てしまっては本末転倒ですし、限られた予算内で工夫して楽しむ学生も多くいます。

たとえば、友達とグッズをシェアしたり、SNSで開催される無料企画やプレゼントキャンペーンに参加することで、少ない予算でも楽しめるでしょう。

資金源が限られている学生オタクこそ、自分のペースで推し活を続けることが、長く楽しむコツです。

オタクのお金はどこから出ているかについてのまとめ

オタクのお金はどこから出てる?収入源や不足した時の対処法を解説の画像

本記事では、オタクのお金がどこから出ているのかに焦点を当て、収入の増やし方やジャンル別の支出傾向、金欠時の対処法について解説しました。

推し活は、無理のない範囲で続けるからこそ、長く楽しめるものです。

資金源が不足した際にも借金は絶対にせず、クーポンの活用や遠征費の見直しなどで工面しましょう。

この記事の内容を、自分の収入や生活に合った、無理のないオタ活とお金との付き合い方を考えるきっかけにしていたければ幸いです。

推し活を持続可能にする方法を見つけ、充実したオタクライフを送ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました