オタクのお金事情は、なかなか人に相談しづらいテーマかもしれません。
推し活を思いきり楽しみたい気持ちと、貯金や生活費とのバランスに悩む気持ち、その間で揺れている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オタクが無理なくお金と付き合うためのヒントを、さまざまな角度から紹介していきます。
年代別の平均支出や傾向を起点に、節約・副業・貯金術など、実践しやすい方法を幅広く取り上げました。
これからも推し活を長く楽しむために、自分に合ったお金の整え方を一緒に見つけていきましょう。
オタクが推し活にかけるお金の平均

オタクが推し活にかけるお金の平均について、年代ごとの違いを以下の2つに分けて解説していきます。
- 10代~20代
- 30代~40代
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
10代~20代
10代から20代の皆さんは、月に5千円から1万円前後を推し活に使っている方が多いようです。
平均金額の傾向は、PR TIMESが行った「推し活に関する調査 2024年」をはじめ、ネット上の複数のデータからも伺えます。
10代から20代は学生さんや新社会人が中心で、自由に使えるお金には限りがあるかもしれません。
学生さんであれば、限られたお小遣いやバイト代を、親元を離れて暮らしている方であれば仕送りを、いかに効率よく推し活に回すか工夫していますよね。
ライブのチケット代を捻出するためにランチを節約したり、グッズ購入のために数ヶ月前からコツコツ貯めたりと、推しへの愛を原動力に賢くやりくりしています。
Xでも以下のような投稿がありました。
バイト無しドケチ学生オタクなので交通費と食費を削る。おにぎり1つとバス代を減らすことにより1ヶ月で計5220円節約に成功、ブリリアントダイヤモンドを買います。 pic.twitter.com/wwK5tmnhbb
— タオル (@fkfk_ta0ru) August 21, 2021
推し活費を捻出するために、交通費や食費を削って月に5千円ほど節約したそうです。
他の投稿などを見ても食費を減らす方は多いようですが、最低限の生活ラインは維持し、身体を壊さない範囲の中で行ってください。
大切なのは、周りの人と比べるのではなく、無理せず自分のペースで推し活を楽しむことです。
自分に合ったやりくりや支出の工夫を取り入れて、賢くお金と向き合っていきましょう。
30代~40代
30代から40代の皆さんは、平均で月に1万円から3万円以上を推し活に費やす方が多い傾向です。
社会人として安定した収入を得ている方が多く、20代の頃よりも推し活に使える資金に余裕が出てきます。
また推し活歴が長く、複数のジャンルを掛け持ちしたり、遠征したりすることも増えやすいのも特徴です。
たとえば、K-POP推しなら、ライブやイベントに加えて日本や韓国への遠征費が重なることもあります。
月によっては数万円を軽く超え、遠征が重なる月には10万円以上を費やすケースも珍しくないでしょう。
また、2.5次元舞台推しであれば、現場のチケット代やパンフレット、ブロマイドの購入費、地方公演の交通費や宿泊費が重なると、万単位の出費になりがちです。
一方で、収入が増えた分、家族のことや老後のことも考え、推し活費用や生活費、貯蓄を明確に分けて管理する意識も高まります。
「ボーナスの一部を推し活用に割り当てる」「遠征は年に数回までと決めて楽しむ」など、ルールを設けて賢く推し活を続けている方も多いのではないでしょうか。
年代ごとの推し活費用の差を知ることで、自分に合った無理のないやりくりや楽しみ方を見つけられるはずです。
バランスを意識しつつ、推し活を長く続ける工夫を取り入れていきましょう。
オタクにおすすめのお金との付き合い方

オタクにおすすめのお金との付き合い方について、以下の7つの視点に分けてご紹介します。
- 貯金
- 節約
- 借金の解決
- 転職
- 副業
- 投資
- 断捨離
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
貯金
オタクにおすすめのお金との付き合い方1つめは、貯金です。
推し活を長く楽しむために、貯金は欠かせません。
最近では、推し貯金や積立貯金など、オタクのライフスタイルに合った方法を選ぶ人が増えています。
100円ショップで手に入る貯金箱を、推しの写真などでカスタマイズして貯金への意欲を高めている方も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に合った方法を見つけて、たとえ少額でも貯金を続けていくことが、賢く推し活を続けるための大切なポイントです。
節約
オタクにおすすめのお金との付き合い方2つめは、節約です。
節約と聞くと、我慢ばかりでつらいイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、推し活を楽しむオタクにとっての節約は、無理な我慢ではなく、推し活を長く続けるための賢い工夫だと捉えることができます。
たとえば、遠征費を抑えるために夜行バスやLCC(格安航空会社)を利用したり、本当に欲しいグッズだけを厳選して購入したりするのも良い方法です。
また、スマホの契約やサブスクを見直すなど、小さな工夫も積み重ねれば大きな差になりますよ。
借金の解決
オタクにおすすめのお金との付き合い方3つめは、借金の解決です。
クレジットカードの使いすぎやリボ払いで困っていませんか?
借金があると、せっかく楽しい推し活も心から楽しめなくなってしまうだけでなく、将来を含め人生そのものが破綻してしまう恐れもあります。
専門機関や法律事務所に相談する、使わないクレジットカードを解約するなど、具体的な方法で早めに対処してください。
推し活を長く楽しむためにも、収支そのものを見直し、借金に頼らない生活を取り戻していきましょう。
転職
オタクにおすすめのお金との付き合い方4つめは、転職です。
今の職場で昇給を目指すのもひとつの手ですが、より条件の良い環境を求めて転職するのも有効な選択といえるでしょう。
フルリモートの事務やクリエイティブ職など、オタクにとって働きやすい職種も増えており、自分のライフスタイルに合った働き方が見つけやすくなっています。
収入アップだけでなく、有給が取りやすい、時短勤務やフレックス制を導入しているなど、待遇面を重視することで、オタク気質に合った理想の働き方に近づけるはずです。
収入が増えれば、推し活の自由度も広がり、心のゆとりにもつながります。
副業
オタクにおすすめのお金との付き合い方5つめは、副業です。
在宅副業なら、ライターやデータ入力などスキル不要で始められる仕事や、画像編集や動画編集など得意分野を活かせる業種もあります。
ブログ運営やイラスト販売など、推し活の延長で収入を得られる副業もおすすめです。
「これ以上削れるものがない」と感じたときは、支出を減らすだけでなく、収入を増やすことも考えてみましょう。
本業に影響しない範囲で、趣味と両立できる働き方を見つけることで、より自由度の高い推し活が実現しやすくなります。
投資
オタクにおすすめのお金との付き合い方6つめは、投資です。
将来も推し活を思いきり楽しみたいなら、お金を「育てる」という視点を持っておきましょう。
最近では、つみたてNISAやポイント投資、インデックスファンドなど、少額から気軽に始められる運用や積み立てサービスも増えてきました。
いつか訪れるかもしれない夢の推し活に向けてコツコツ備えておけば、いざという時に迷わず動ける安心感にもつながります。
未来も楽しく推し活を続けるための備えとして、投資は前向きに検討したい選択肢といえるでしょう。
断捨離
オタクにおすすめのお金との付き合い方7つめは、断捨離です。
増えすぎたグッズや使わなくなったアイテムを整理すると、部屋にも心にもゆとりが生まれます。
オタク向けの断捨離は、グッズの棚卸し、手放す基準を決める、フリマアプリで売るなど、段階を踏んで進めるのがポイントです。
ただ手放すだけでなく、写真に残す、SNSで譲るなど、自分に合った方法でモノと向き合うことも大切にしたいですね。
断捨離はただの片づけではなく、これからも健全に推し活を楽しむための前向きな整理だと考えると、気持ちも軽くなり、取り組みやすくなるはずです。
オタクがお金を貯める際に挫折しないコツ

オタクがお金を貯める際に挫折しないコツについて、以下の3つの視点から紹介します。
- 目標を高く設定しない
- 貯金が増えても浪費はしない
- 推しが変わっても貯金をする
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
目標を高く設定しない
オタクがお金を貯める際に挫折しないコツ1つ目は、目標を高く設定しないです。
目標が高すぎると、続けるのがつらくなってしまい、途中で挫折しやすくなります。
たとえば「月に3万円貯める」といった大きな目標は、モチベーションを保つのが難しく、長続きしにくいものです。
まずは「毎日100円だけ」「1ヶ月で3千円を目標にする」といった、小さくて達成しやすい目標から始めてみましょう。
筆者自身も、最初はやる気だけが先行して、高い目標を立てては挫折する……を繰り返していました。
最終的に1ヶ月2千円という無理のない目標に切り替えたところ、おこづかいの範囲で無理なく推し活用の貯金を続けられるようになったのです。
たった2千円と思うかもしれませんが、ハードルを下げることで「続けられた!」という成功体験が生まれ、自信にもつながります。
この自信が、次の目標に挑戦する原動力となり、貯金を習慣化するきっかけになるのです。
無理なく続けることを第一に、自分に合った目標を設定してみてください。
貯金が増えても浪費はしない
オタクがお金を貯める際に挫折しないコツ2つ目は、貯金が増えても浪費はしないです。
せっかく頑張って貯めたお金も、気が緩んだタイミングでつい使ってしまう、貯金崩しグセに心当たりはありませんか?
たとえば、推しの新グッズが突然発売されたり、予想外に高いチケット代が発生したりと、オタクには予期せぬ出費がつきものでしょう。
「今回は特別」と、つい自分に言い訳してしまう人に有効なのが、貯金に明確なラベルをつけることです。
「これは年末の現場用」「次の遠征の交通費」など、具体的な目的を設定しておけば、お金を取り崩すハードルが自然と上がります。
また、手元にあると使ってしまいがちな人には、貯金専用の口座を作る、封筒で費目ごとに現金管理をするなど、物理的に分けて管理する方法もおすすめです。
使う目的がはっきりしていれば、衝動的な出費を防げるだけでなく、貯金に対する意識も高まり、より計画的にお金と付き合えるようになります。
推しが変わっても貯金をする
オタクがお金を貯める際に挫折しないコツ3つ目は、推しが変わっても貯金をするです。
担降りしたり、推しジャンルが変わったりすると、これまでの貯金モチベーションが一気に下がってしまうこともあります。
しかし、そこで貯金の習慣までストップしてしまうのは大変もったいない話です。
貯金は、次の活動を思いきり楽しむための土台と考えると、新たな推しに出会ったときにでも、すぐに応援できる準備資金としても役立ちます。
いつかまた全力で推せる日のために用意しておくと考えれば、貯金も前向きな未来への投資として続けやすくなるでしょう。
推し活が一時的にストップしても、貯金はあなたの推し活ライフを支える大切な習慣です。
お金を管理するためだけでなく、推し活を途切れさせないための準備として、コツコツ続けていきましょう。
オタクの貯金と推し活とのバランス

オタクの貯金と推し活とのバランスについて、以下の4つの視点で実践的な考え方を紹介します。
- 貯金の目的と使い道を設定する
- 収支を把握する
- 欲しいものをリストにする
- 使ってよかったお金を振り返る
それでは、各項目を詳しく見ていきましょう。
貯金の目的と使い道を設定する
オタクが貯金と推し活を両立する上で大切なのは、貯金の目的と使い道を設定することです。
目的がはっきりしていれば、モチベーションを保ちやすく、衝動的な出費もグッと抑えやすくなります。
たとえば、ライブ遠征用に5万円や、Blu-ray BOX購入用に3万円といったように、具体的な金額と使い道をセットで考えるのがポイントです。
3月の現場までに、誕生日イベントに向けてなど、明確な期日のゴール設定があると、行動にも自然とメリハリが生まれます。
Xでも、以下のような投稿がありました。
実はツアー始まるまでに新しいところで
— さしゃ(՞. .՞) (@sasha_youme) July 19, 2025
40万貯金するってきめてたんだけど
ちゃんと達成できました😭🤍
ここまで頑張れたのもいっぱいFFさんとお話して
推し活への熱量あげれたからだと思う🥹
本当にありがとう🫶🏻🫶🏻
愛知公演までまだまだ頑張るぞ ~ ✊🏻 pic.twitter.com/IGi0gOUUzX
「ツアーのために◯万円」といった具体的な目標があると、無理なく貯金が続くようになります。
40万円という金額は、さすがにハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、金額の大小に関わらず明確な数値目的を持つこと自体が、貯金を続ける大きな力になるでしょう。
収支を把握する
オタクが貯金と推し活を両立するために欠かせないのが、収支を把握することです。
どれだけ貯金を頑張っても、使っている金額が見えていなければコントロールは難しくなります。
まずは、自分のお金の流れを見える化することから始めましょう。
推し活費の記録におすすめの方法としては、スマホの家計簿アプリ(Zaim、マネーフォワードMEなど)や、手帳やノートなどのアナログ式があります。
どの方法でも構いませんので、大切なのは続けやすいスタイルを選ぶことです。
支出を記録するだけで思ったより使っていたことに気づき、自然と浪費を抑えられることもあります。
Xでも以下のような投稿がありました。
家計簿つけるの大嫌いマンだけど、さすがに推し活に使うお金を制限した方が良さそうだよな〜と支出管理アプリで記録してみたら12月の数日だけでまあまあ良い金額の支出で心臓がヴッッッてなった🫠
— なえ (@naenabl) December 8, 2024
数字の見える化って大事だね……(震)
支出額が数字として見えるだけでも、出費への意識が変わり、無駄遣いを防ぐ効果が期待できます。
傾向がわかれば、イベントやグッズ購入の予算も立てやすくなり、ここは削れそうといった調整もしやすくなるでしょう。
まずは、今日からできる方法で支出を書き出してみてください。
収支を見える化して把握することで、オタクの推し活ライフがもっと快適になります。
欲しいものをリストにする
オタクが貯金と推し活を両立する上で大切なのは、欲しいものをリストにすることです。
グッズやチケットなど、欲しいものを一覧にし整理することで、「本当に必要?」「似たものを持っていない?」と一度立ち止まって考えるきっかけになります。
交通費や宿泊費を含めて予算内に収まるかも確認できるため、衝動買いの防止にも効果的です。
リストを見返して優先順位をつければ、後悔と無駄のない、満足度の高い買い物につながります。
スマホのメモやアプリ、手帳でもOKなので、まずは見える化することが大切です。
最低でも1日以上は寝かせてから、本当に欲しいかを見極めるようにしましょう。
使ってよかったお金を振り返る
オタクが貯金と推し活を両立する上で大切なのは、使ってよかったお金を振り返ることです。
推し活で使ったお金を、ただの出費として終わらせるのではなく、満足できた支出として心に残すことが、前向きなお金の使い方につながります。
たとえば、ライブの感想をまとめた現場レポを書いたり、写真付きの日記をつけたりすれば、体験の記憶とともにお金の価値を再確認することができるでしょう。
Xでも、以下のような推し活記録の投稿がありました。
桃稚ちあ先生のポップアップストアに行けて本当に良かった!あのちゃんとたくさん写真を撮って、今日が最終日と聞いて急いで店内を動画で記録しました。新作イラストを間近で見られて幸せ!💕
— phillysky ❤︎ (@phillyskyMC) June 27, 2025
急いで推し活しました!🫣@chia_momochi_ #甘萌ちろるポップアップ#桃稚ちあポップアップ#ももちあ教 pic.twitter.com/lPkORfEAdm
「行ってよかった」「体験できて幸せだった」と思える支出は、金額以上の価値があるはずです。
使ったお金を振り返ることで、自分にとって納得感のある使い方が見えてきて、今回の支出は良かったと自信を持てるようになります。
さらに、自分が満足感を得られる良いお金の使い方が明確になり、次に使うときの判断軸にもなるでしょう。
結果的に「また推しのために頑張って貯めよう!」という前向きな気持ちが生まれ、貯金へのモチベーションも自然と高まっていきます。
使ったお金の記録を通して、自分にとって価値ある推し活が積み重ねていけると良いですね。
オタクのお金についてのまとめ

本記事では、オタクのお金事情について、年代別の推し活支出傾向を起点に、幅広い視点から解説しました。
節約や投資など、お金との付き合い方をテーマ別にまとめた章では、日々の行動に活かせるヒントや工夫のきっかけが見つかった方も多いのではないでしょうか。
また、無理なく貯金を続けるコツや、推し活と家計のバランスを取るための具体的なアイデアも多数ご紹介しました。
推し活を長く楽しみ続けるためには、お金に振り回されず、賢く向き合うことが大切です。
安心して未来を楽しむための一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。
コメント