掛け持ちオタクとして推し活をしていると、「お金がいくらあっても足りない」と感じていませんか?
掛け持ちオタクは推しが多い分、出費も増えがちです。
複数ジャンルを応援する楽しさの反面、グッズやイベントで出費がかさみ、貯金や生活費に不安を抱える人は少なくありません。
しかし、工夫次第で掛け持ちオタクでもお金の負担を減らし、無理なく推しを応援し続けることができます。
この記事では、掛け持ちオタクのお金事情をわかりやすく紹介し、支出を抑えつつ貯金を増やす方法まで解説します。
「無理なく楽しく推し活を続けたい」という掛け持ちオタクは、ぜひ最後までご覧ください。
掛け持ちオタクが趣味にかけるお金の平均額

SNSやアンケート調査によると、掛け持ちオタクのお金の平均は月に3〜5万円という声が多く、ジャンルを2〜3つ追うと年間で数十万円から100万円以上使う方もいます。
実際に掛け持ちオタクのお金事情を見てみると、単推しの場合に比べてグッズ代やイベント参加費、遠征費などの出費が増えやすい傾向があります。
例えば、1ジャンルに月2万円使っている人が3ジャンル掛け持ちすると、単純計算で月6万円になります。
このように「ジャンル数×月額=支出増」という構造が掛け持ちオタクの特徴です。
SNSではこういった投稿がありました。
年間10万…??
— みかんChan📷 (@mikan_TDF_MCZ) January 29, 2019
月額でしょ←
にしても、
アイドルと鉄道模型、金かかるオタク掛け持ちしてたらそりゃ金貯まらないわorz
掛け持ちしてなかったら今月10万貯金入ってた。
— すみの🐾ᵕ̈ (@Sumino_0114) April 19, 2023
掛け持ちして幸せを得てるから毎月10万以上とんで滞納して親に借金の社不オタクです
1/15までに20万吹っ飛ぶの確定して泣きそうだけど掛け持ちオタクなので頑張ります!!きっと、たぶん、
— あちゃ (@n2_akane) December 13, 2022
10~20万円と高額になる掛け持ちオタクもたくさんいますね。
ただし、掛け持ちオタクのお金の使い方は人それぞれで、必ずしも高額である必要はありません。
無理のない範囲で推し活を楽しむことが一番大切です。
掛け持ちオタクでお金の支出が多い人の特徴

掛け持ちオタクで「お金が足りない」と感じる人には、いくつかの共通点があります。
掛け持ちオタクで支出が多い人の特徴は、大きく4つです。
- グッズをたくさん買う
- CDを積んでしまう
- すべての推しにプレゼントを買う
- ライブやイベントは全参加
それぞれの特徴について、具体的に見ていきましょう。
グッズをたくさん買う
掛け持ちオタクは推しが増えればグッズのお金も当然増えます。
缶バッジやアクリルスタンドなど、被写体が違うだけで同じ形のグッズを全種集めてしまう人は少なくありません。
「推し全員のアクスタをコンプリートした結果、気づけば数万円単位の出費に…」という話は掛け持ちオタクの間でよく聞かれます。
SNSではこういった投稿がありました。
掛け持ちオタク、グッズにかかるお金やばすぎ問題。こっちはチケ代も結構するからチケ代とグッズ代、🍏はチケそんなに高くないからグッズ代がやばいという印象😇幸せだからいいけど、ちょっとは計算してお金使えと自分に言い聞かせたい…
— noa♪ (@noaxelove_0217) February 7, 2024
オタク掛け持ちしすぎてお金ないけどどれかを疎かにも出来ないから困ってる現場もグッズもCDもめちゃ発表するやん😭😭
— ハマムラノゾミ (@nnn__hm2) December 15, 2022
掛け持ちオタクは、グッズ代などでお金がない人が多いですね。
掛け持ちオタクは満足感とお金のバランスを保つために、本当に必要なものを選ぶ工夫をしてみましょう。
CDを積んでしまう
特典や抽選応募券を手に入れたい一心で、同じCDを何枚も買ってしまい、お金がどんどんかかってしまうのは多くの掛け持ちオタクが経験することです。
推しに売上で貢献したい気持ちや、当選確率を少しでも上げたい心理が働くからです。
実際には開封せずに積まれたCDが増えていき、「こんなに買う必要があったかな」と後悔するケースも少なくありません。
掛け持ちオタクは積む枚数を決めておくなど、自分に合ったラインを見つけることでお金の使いすぎを防ぎましょう。
すべての推しにプレゼントを買う
掛け持ちオタクは複数の推しを応援していると、お金をかけてでも誕生日や生誕祭などでそれぞれにプレゼントを用意したくなります。
気づけばお祝いしたい気持ちが先走り、予算オーバーになることも珍しくありません。
推しによってはファンからのプレゼントを禁止している場合もあり、気をつけないとトラブルになる可能性もあります。
掛け持ちオタクは無理のない範囲でお金を管理しながら、ルールを確認して心を込めてお祝いすることが大切です。
ライブやイベントは全参加
掛け持ちオタクにとって、お金をかけてでも好きな公演はすべて行きたい気持ちは自然なことです。
しかし、全通(全公演参加)を目指して遠征を繰り返すと、交通費や宿泊費がかさみ、生活費が圧迫されやすいです。
実際に、地方公演や舞台挨拶で全国を飛び回った結果、貯金がほとんどなくなったという人もいます。
全ての公演に行けなくても、お金をかけすぎなくても推しへの愛は変わりません。
SNSではこういった投稿がありました。
チケット代払う→チケット代払う→色んな物買う→もう限界掛け持ちオタクすぎてお金足りないいいいい🥲🥲🥲🥲🥲🥲🥲色んな推しいて楽しいけど…まじで限界wwwwww(ふう)
— ちぃーずすふれ (@chiicheesecake) October 10, 2024
ライブなどが続くと、掛け持ちオタクはお金が厳しいですね。
掛け持ちオタクに大切なのは自分に無理のない範囲で楽しむことです。
掛け持ちオタクがお金の支出を減らす方法

掛け持ちオタクでお金に悩む人にとって、支出を抑える工夫はとても重要です。
掛け持ちオタクがお金の負担を減らす方法には、大きく4つのポイントがあります。
- 計画と予算決めをする
- 優先順位をつける
- グッズは厳選する
- メルカリの活用
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
計画と予算決めをする
まず大切なのは、掛け持ちオタクとしてのお金の使い道を計画的に管理することです。
月に使える上限を決め、たとえば「オタ活費は2万円まで」と設定しておくと出費を抑えやすくなります。
イベントの予定や新作リリースの時期を把握しておけば、いつどれくらいお金が必要かが見えてきます。
最近では推し活手帳や予算管理アプリを活用する人も増えています。
掛け持ちオタクを無理なく続けるためにも、計画と予算を立ててお金を使いすぎないようにしましょう。
優先順位をつける
すべてを追いかけると、掛け持ちオタクはお金がいくらあっても足りなくなります。
だからこそ「本当に参加したいイベント」や「どうしても欲しいグッズ」に集中することが大切です。
「一推し・二推し・気になる枠」と推しへの熱量を整理し、優先度を自覚するだけでも支出に差が出ます。
すべてを追いかけなくても推しへの愛は変わりません。
SNSではこういった投稿がありました。
掛け持ちオタクだし最近どの推しにもお金かけてなかったけど今日初めてふーりーに会ってやっぱりふーりーに沢山貢ごうと思いました
— あやね (@i2xzqi) June 29, 2025
優先順位が決まると、掛け持ちオタクでもお金の管理がしやすくなりますね。
必要なものに絞ることで、掛け持ちオタクの気持ちにもお金にも余裕を持って推し活を楽しみましょう。
グッズは厳選する
掛け持ちオタクにとって、グッズの買いすぎはお金の負担を大きくする原因の一つです。
購入前に「本当に必要か5秒考える」など、自分なりの基準を決めると無駄遣いを防げます。
また、飾るスペースや収納できる量を考えて所持グッズに上限を決めるのもおすすめです。
グッズの数だけが愛情の証ではありません。
SNSではこういった投稿がありました。
スーパー掛け持ちオタクなので、グッズもイベントも課金も全界隈全ブッパ!全betするぜ!みたいなオタ活のやり方はできないから、自分の中で結構厳しくルール決めて楽しくオタ活してるよ😁
— もか (@ok12o_) May 10, 2025
あくまでオタク趣味は人生を彩るもの、生活+αであることを忘れずに👍
通常盤の特典豪華じゃない?
— らんちゃん (@luv__Cii_Y59) July 10, 2025
通常盤も買いたいけど、掛け持ちオタク
お金飛ぶこと多いから諦めました🥹
ルールを決めて推し活を楽しんでいる掛け持ちオタクもいますね。
掛け持ちオタクだからこそお金を使いすぎないように、必要なものを選んで大切に持つ習慣を身につけましょう。
メルカリの活用
不要になったグッズや特典をフリマアプリで売るのも、掛け持ちオタクがお金の負担を減らす方法です。
使わないCDや被った缶バッジなどを出品すれば資金を回収でき、次の推し活に活かせます。
また、フリマで欲しかったグッズを定価より安く手に入れる方法としても役立ちます。
ただし送料や手数料、転売との違いには注意が必要です。
掛け持ちオタクは上手に活用して、お金の負担を減らしつつ、推し活をもっと楽しみましょう。
掛け持ちオタクがお金を貯金する方法

掛け持ちオタクがお金を確保するには、支出を減らすだけでなく貯金の習慣も大切です。
掛け持ちオタクがお金を貯金する方法には、大きく4つのポイントがあります。
- 推し貯金をする
- 固定費や交際費の見直し
- 仕事で稼ぐ
- 副業をする
無理なくお金を貯める方法を順番に説明していきます。
推し貯金をする
掛け持ちオタクがお金を計画的に貯める方法としておすすめなのが「推し貯金」です。
推し活に使う金額をあらかじめ別で積み立てておくことで、予算を超えた出費を防げます。
具体的な方法は別の記事で詳しく解説していますが、まずは小さな金額から始めてみると続けやすいでしょう。
掛け持ちオタクは無理のない範囲で推し貯金を始めてみてください。
固定費や交際費の見直し
掛け持ちオタクとして推し活を楽しむために、毎月の固定費を見直すことは大きな節約につながります。
スマホ代、サブスク、保険料などは一度見直すと節約効果が高く、支出を抑えた分を貯金に回せます。
詳細は別の記事で紹介していますが、一度整理してみるだけでも十分に効果を感じられるはずです。
掛け持ちオタクも無理なくお金を貯めるために、まずは固定費の見直しから始めてみましょう。
仕事で稼ぐ
掛け持ちオタクが安定してお金を貯金するには、収入を増やすことも大切です。
本業で昇給を目指したり、資格を取ってスキルアップすることで、推し活の資金を確保しやすくなります。
具体的な方法については別の記事で紹介しているので、気になる方は参考にしてください。
収入を増やす意識を持つことが、掛け持ちオタクが無理なく推し活を続ける力になります。
副業をする
掛け持ちオタクがお金を貯金しつつ推し活を楽しむなら、副業を始めるのも一つの手です。
在宅でできるライティングやイラスト販売、フリマアプリでの販売など、趣味や特技を活かせる副業は続けやすいのが魅力です。
推し活資金を稼ぐ目的があれば、モチベーションも続きやすいでしょう。
詳細は別の記事で紹介しています。
掛け持ちオタクは自分に合った副業を見つけて、楽しくお金を貯めてみてください。
掛け持ちオタクのお金についてのまとめ

掛け持ちオタクは推しが多い分、お金がかかるのは事実です。
しかし、掛け持ちオタクでも計画的にお金を管理すれば、無理なく推し活を続けることができます。
大切なのは「掛け持ちだからお金が足りない」と諦めず、自分の満足度を大切にしながら無駄を減らす工夫をすることです。
好きなものを好きでいるために、今一度、自分のお金の使い方と向き合ってみましょう。
掛け持ちオタクとして推しを長く応援し続けるために、自分のお金との向き合い方を見直して、無理のない楽しい推し活を続けていきましょう。
コメント