オタクを辞めたいと思うほど、お金の悩みが深刻になっていませんか?
グッズ購入やイベント代、アプリなどへの課金などが重なると、時には月に万単位の支出になる場合もありますよね。
実は推し活に熱中するあまり、生活が苦しくなっている方は意外と多いのです。
今回は、お金が原因でオタクを辞めたいと感じたときに見直すべき支出や、段階的に距離を取る方法、辞めた後の不安を和らげるヒントまで解説します。
実際にオタクを辞めた方々の嬉しい体験談もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
オタクを辞めたいほどお金がない原因

オタクを辞めたいほどお金がない原因を探るため、以下の3点に分けて実態に迫っていきます。
- オタク活動の何にお金がかかる?
- お金がないオタクが取るべき緊急対策
- 浪費の悪循環から抜け出す方法
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
オタク活動の何にお金がかかる?
オタク活動の何にお金がかかるかを知ると、支出の全体像が明らかになります。
推し活での出費は、自覚のないまま日常的に積み重なっているケースも多く、いつの間にか財布の中身が無くなっていると感じる方もいるでしょう。
具体的には、次のような場面で出費が発生します。
グッズの中でも、シリーズものやランダム要素の強いアイテムは特に出費がかさみやすく、結果的に月数千円から数万円に達することもあります。
また、ライブや舞台のために遠方へ出かける交通費や宿泊費は、万単位でお金が出ていくことが多いです。
アプリ内のガチャへの課金、コラボカフェでの飲食代なども、1回の出費は少額でも積み重なると大きな支出になります。
「推しのためだから仕方ない」と思う気持ちは自然ですが、出費を控えることにさえ罪悪感を抱えてしまう人もいます。
何にどのくらいお金を消費しているのか、整理して現状を知りましょう。
お金がないオタクが取るべき緊急対策
お金がないオタクが取るべき緊急対策は、今すぐ余計な出費を止めることです。
収入をすぐに増やすことは難しいため、まずは出ていくお金を抑えることが最優先になります。
具体的な方法は次の通りです。
サブスクリプションやアプリの月額課金は、1か月あたりの金額が少額でも毎月積み重なると大きな出費です。
1か月たったの千円だからと油断せず、今すぐ支払いを停止しましょう。
グッズの購入も、一旦お休みしてください。
欲しい気持ちを抑えるのは辛いですが、推しへの愛情とグッズ購入額は比例しません。
赤字の状態で買い続けるのは止めましょう。
アプリ課金を制限するのも、出費を抑える手段として必須です。
スマホやアプリの設定で、課金を許可しない設定に変更することができます。
もし意思が弱く解除してしまうか心配な方は、家族や親しい人にパスワードを設定してもらいましょう。
自分では設定の変更ができず課金できないので、無駄な出費を減らせます。
ちなみに筆者の場合は、電子書籍の全巻まとめ買いが続き、金銭的に苦しくなったことがありました。
単に支払いを止めればいいのですが、見ていると続きが気になり欲しい気持ちが膨らんでしまうので、一旦アプリを削除しました。
購入した書籍も読むことができなくなるため不便ですが、どうしても誘惑に負けそうなときは検討してもよいかもしれません。
同様に、ゲームアプリの課金が止められない場合の最終手段としても活用できます。
あわせて、手元のグッズをフリマアプリなどで売却し、すぐに現金化できる方法を実行してみましょう。
思い入れのある品は、無理に手放す必要はありませんが、整理してみると売っても困らないものが見つかるかもしれません。
たとえば複数買いしたCDや、くじの購入時に被ってしまったアイテムはありませんか?
1つ残しておけば充分ですので、思い切って売却しましょう。
手放したいグッズの量が多かったり、忙しくフリマアプリに出す時間が取れない方は、出張または宅配での買取サービスも活用してみてください。
経済的に苦しいときは、心まで消耗しやすくなります。
精神的に追い詰められ「推し活で元気をもらいたい」と思い、逆に出費が増えてしまっては意味がありません。
今はオタ活と少し距離を取ることで、気持ちを立て直す期間だと考えてみましょう。
まずは今すぐできるお金の止血を優先することが大切です。
浪費の悪循環から抜け出す方法
浪費の悪循環から抜け出す方法は、次の3つです。
SNSから距離を取る方法は、浪費を減らすのに効果的です。
新作グッズや限定アイテムの情報を目にすると、無意識のうちに購買欲が刺激されやすくなります。
オタ活用のSNSアカウントは思い切って削除して、情報を遮断してみましょう。
1日保留ルールは、すぐに購入せず一晩おいて考えるというシンプルな方法です。
心理学の世界では「冷却期間効果」と呼ばれる方法で、時間を置き感情を落ち着かせることで、本当に必要かどうかを冷静に判断することができます。
支出記録をつける習慣を持つことも、浪費を見直す第一歩です。
購入したものの内容だけではなく、買った時の感情も合わせて記録しておきましょう。
どんなときに、どんな気持ちでお金を使っているのかを振り返ることで、浪費の傾向に気づくことができるからです。
自分の行動を客観的に見ることで、対策も立てやすくなるでしょう。
オタ活にかかわる出費は、感情の揺れやストレスと結びつきやすい傾向があります。
ストレスや孤独感が原因で、衝動的に買い物をしてしまった経験はありませんか?
たしかに買った瞬間は気分が高揚し、リフレッシュしたような気分になります。
しかし、少し時間が経つと「使いすぎた」と落ち込み、また気分転換として買い物に走るという負のループに陥りがちです。
浪費の悪循環から抜け出すには、感情ではなく行動パターンを変えてみましょう。
オタクを辞めるための5つのステップ

オタクを辞めるための5つのステップは次のとおりです。
- 支出の徹底的な見直しと削減
- グッズの整理と賢い処分方法
- 新しい趣味を見つける
- 収支バランスを改善
- オタク活動との賢い距離感
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
支出の徹底的な見直しと削減
オタクを辞めるための1つ目のステップは、支出の徹底的な見直しと削減をするです。
日々の出費を把握することで、自分が何にどれだけお金を使っているのかが明確になります。
まずは、固定費と変動費に分けて支出を整理しましょう。
家賃や光熱費、通信費などの固定費は見直しに時間がかかる場合が多く、削減にも限界があります。
一方で、オタ活にかかわる変動費は今すぐ見直しやすい領域です。
グッズ購入、イベント参加、アプリ課金などは月ごとに金額が変わりやすく、無自覚のまま出費が増えていることもあります。
支出の見える化には、家計簿アプリの活用やノートでの手書き記録が効果的です。
推し活に使っているお金が月にいくらかかっているのか、1年間でどれほどの支出になっているのかを確認してみましょう。
Favomatchの調査によると、18歳以上の大人女性が1年で推し活に使った金額は、平均で約40万円という結果になりました。
中には「自分がどれだけ使っていたか気づいていなかった」というケースも多く、見える化するだけでも衝撃を受けることがあります。
すべてを手放す必要はありませんが、「これだけは残したい」という大切な支出と、「削減できそうな浪費」を分けて考えることが大切です。
家計を把握し整えることは、オタクかどうかに関係なく、生きていく上で絶対に必要となります。
日々の出費を確認し、不要な支出は削減していきましょう。
グッズの整理と賢い処分方法
オタクを辞めるための2つ目のステップは、グッズの整理と賢い処分方法を知っておくです。
「思い出があるから手放せない」や「いつか使うかもしれない」と考えてしまうのは自然なことですが、物が増えすぎると気持ちまで縛られてしまいます。
まずは、自分にとっての手放す基準を明確にしておきましょう。
具体的な条件は以下の通りです。
条件を決めておくと、手放すかどうかの判断がしやすくなります。
迷うアイテムは急いで処分せず、複数所持しているものや、ランダム商品で重複したものから優先的に整理するのが良いでしょう。
グッズの処分には、メルカリなどのフリマアプリや、ヤフーオークションなどのネットオークションサイトを使う方法があります。
売りたいアイテムの過去の取引履歴や現在の出品状況を検索することで、需要や売れやすい価格帯を把握することができます。
メルカリなどを利用する際には、梱包の際に箱や緩衝材を工夫することも大切です。
基本的には、以下の点に注意しましょう。
- 配送時の衝撃に備え、プチプチなどの緩衝材を使う
- 商品のサイズに合った箱などを使用し、隙間がある場合には固定する
- カード類は配送時に折れないよう補強する
- 商品が濡れないよう、OPP袋などに入れて密封する
壊れない、折れない、濡れないの3点を意識し梱包に気を配ることで、配送時のトラブルが減って大切な商品の価値も守れます。
自分が購入者の立場だったらどう感じるかを意識すると、相手にも喜ばれる梱包ができるはずです。
必要な資材は100均で揃えられるものが多いので、ぜひ活用しましょう。
出品や配送の手間が負担だと感じる場合には、宅配買取やオタク専門の出張サービスを利用するとスムーズです。
「捨てる」のではなく「次のファンに引き継ぐ」と考えれば、手放すことへの抵抗もやわらぐでしょう。
自分が大切にしてきたグッズが、別の誰かの喜びにつながると想像すると、気持ちの整理もしやすくなります。
新しい趣味を見つける
オタクを辞めるための3つ目のステップは、新しい趣味を見つけるです。
長く続けてきた推し活を手放すと、ふとした瞬間にぽっかりと空虚感を抱えてしまうこともあります。
空いた時間と心の余裕を寂しさで満たすのではなく、自分の内面が満たされる趣味を取り入れると、日々の充実度は大きく変わってきます。
以下のような、あまりお金がかからず心が満たされる趣味がおすすめです。
推し活に注いでいた熱量を別のジャンルに活かす意識を持つと、新しい趣味との出会いがスムーズになります。
たとえば、ファン活動で培った情報収集力を学びの分野に活かしたり、創作活動で育まれた感性を趣味や副業に転用したりと、さまざまな可能性が広がります。
オタクコミュニティで築いた人とのつながりを、地域活動や新しいグループでの交流に生かすのも良いでしょう。
夢中になれる時間は、人生を豊かにしてくれる大切な要素です。
今の自分に合ったスタイルを探しながら、少しずつ新しい楽しみを見つけてみてください。
収支バランスを改善
オタクを辞めるための4つ目のステップは、収支バランスを改善するです。
たとえ推し活を手放しても、収入と支出のバランスが取れていなければ、将来的にもお金の悩みは尽きません。
まずは家計全体の出費を見直し、すぐに改善できる項目を探しましょう。
支出に占める割合の多い、固定費の見直しは必須です。
固定費とは、家賃や光熱費、スマホ代や自宅のインターネット回線、保険など毎月一定で支払っているものを指します。
中でもスマホ料金は比較的見直しが容易で、格安SIMへの切り替えやプラン変更をすれば年間数万円の節約も夢ではありません。
筆者の場合は、以前は大手キャリアのスマホを使っていましたが、3年ほど前に格安SIMへ変更しました。
月額料金が7千円から1,500円に下がり、年間では6万6千円もの支出削減に成功したのです。
また、保険は契約後に内容を見直さず、不要な補償が付いたままになっている人も多いのではないでしょうか。
年齢や家族構成の変化で補償内容の必要条件が変わってくる場合もありますので、この機会にぜひ確認してみてください。
動画配信サービスや音楽アプリなど、推し活のために契約していたサブスクリプションがある場合は、解約を検討しましょう。
日常的に不要なものを買わない意識づけも必要です。
必要最低限にすれば部屋もスッキリしますし、なにより無駄な出費を防ぐことができます。
加えて、支出を抑えるだけでなく、収入を増やす視点も大切です。
収入を増やす方法としては、次のような選択肢があります。
本業以外に収入を得る方法として特におすすめなのは、副業です。
とくに趣味や本業で培ってきたスキルを活かせる分野であれば、無理なく続けやすく、モチベーションも維持しやすくなります。
文章を書くのが好きな方はライティングやブログ運営、イラストが得意な方はグッズ制作やデザイン案件がおすすめです。
また、オタクとしての情報収集力や発信力を活かし、ブログやSNSを通じて副収入を得る方法もあります。
副業はすぐに大きな収入になるとは限りませんが、経験を積みながら少しずつ収益を伸ばしていくことができるでしょう。
まずは生活全体の収入と支出のバランス感覚を取り戻さなければ、オタクを辞めたとしても一生お金の不安がつきまといます。
収支の流れを見える化し、どこを変えると家計にゆとりが生まれるのかを整理してみてください。
オタク活動との賢い距離感
オタクを辞めるための5つ目のステップは、オタク活動との賢い距離感です。
推し活を辞めたいと思っても、すぐにすべてを手放すのは心理的に大きなストレスになることもあります。
オタク活動との賢い距離感を見つけることは、完全に辞めるよりも現実的で、心にも負担が少ない選択肢です。
以下のような方法で楽しんでみてはいかがでしょうか?
推しの誕生日や記念日だけお祝いをすると、金銭的な負担を抑えながら推し活を楽しむことができます。
Xでも、次のような投稿がありました。
今日はオタクらしく自宅で推しの誕生日をお祝いしました!
— もち山きな子@初代アンジェ好き (@mochiyamakinako) October 20, 2021
家族がいるから祭壇は作れないけど…これなら証拠隠滅が簡単だからさ…。
その昔勢いで買ってしまったハイティースタンドもこういう時にこそ使うべきですね。
ケーキ美味しかった💕(*´༥`*)モグモグ#オリヴィエさま聖誕祭2021 pic.twitter.com/xtEZ5Y41b4
ご自宅で推しの誕生日をお祝いしている様子です。
ケーキやアフタヌーンティーセット、お花も飾ってあり素敵な生誕祭ですね。
誕生日や年に数回の記念日を盛大にお祝いすると、より大きな満足感を得られるでしょう。
グッズが欲しい時には、厳選して購入するようにしてください。
新商品や限定品が出るたびに反応するのではなく、本当に欲しいものや長く大切にできるもの、実用性が高いものに絞ることで、出費も心の負担も抑えられます。
手元に残るアイテムへの愛着もより深まるでしょう。
イベントへの参加は年に1回だけ、現地で思い切り楽しむ方法へ変えると、金銭的な負担が減り生活とのバランスを取りやすくなります。
特別な日のために計画を立てる楽しさも加わり、一層充実した1日になるはずです。
人生の本当の主役は、推しではなく自分ですよね?
推しとの関係も自分の人生を守れる形に変えていくのが、大人のオタクといえるでしょう。
オタク辞めてよかったお金に関する体験談

オタクを辞めてよかったお金に関する体験談を、次の順で3つご紹介します。
- グッズ売却で得たお金で旅行と自己投資を実現
- 課金をやめて年間〇〇万円の貯金に成功
- 時間とお金に余裕ができた
体験談をインタビュー形式でご紹介するので、リアルな声をご覧ください。
グッズ売却で得たお金で旅行と自己投資を実現
オタクをやめて良かったお金にまつわる体験談1つ目、あかりさんの場合を見てみましょう。
あかりさんのプロフィールは次のとおりです。
あかりさん(28歳・会社員)
- 約10年間、地下アイドルの現場に通う熱心なファンとして活動
- 貯金が底をつき、金銭面からオタクを辞めることを決意

オタクを辞めようと思ったきっかけはなんですか?

正直、きっかけはお金がなさすぎたことでした。
毎月の現場、チェキ代、遠征、グッズ…全部合わせると給料の半分以上が飛んでました。
ある日、通帳を見て貯金3,000円になってるのを見て、これはマズいと思ったんです。

まず何をしましたか?

いきなり全部やめるのは無理だったので、グッズ整理から始めようと決めました。
チェキファイルやアクリルスタンド、Tシャツ、CD(めっちゃ被ってた)を全部仕分けして、フリマアプリに出しました。

売却でいくらくらいになりましたか?

最初の1ヶ月で約8万円くらいになりました。
プレミアがついてたチェキが意外と高く売れてびっくりしました(笑)
ちょうどボーナスと重なったこともあって、そのお金で京都と金沢に2泊3日のひとり旅に行きました。

旅行に行って気持ちの変化はありましたか?

めっちゃありました。
現場以外で自分に時間とお金を使うのが久しぶりだったんです。
美味しいものを食べて、好きなときに起きて、好きな場所に行って…推しに使ってたお金は、こんなふうにも使えるんだって初めて気づけました。

その後、自己投資にも使ったそうですね?

はい、残ったお金とグッズ売却の第2弾で得た5万円で簿記3級の講座に申し込みました。
前から資格取りたいと思ってたんですけど、推しのCD10枚買ってたら無理だよね…って(笑)

今はオタクを完全に辞めたんですか?

いえ、今は推し活は控えめに。
推しの活動はSNSで追ってるし、気が向いたときに配信を見たりはしています。
でも、推しに全てを捧げるような生活からは卒業しました。今はすごくバランスが取れてて、心にも財布にも余裕があります。

最後に、同じように悩んでいる人にひと言お願いします。

オタクをやめるって勇気がいることだけど、やめたら空っぽになるわけじゃないです。
私の場合は新しい楽しみや自分への投資が見つかって、むしろ前より毎日が楽しくなりました。
全部やめなくてもいい、でも一度立ち止まって見直してみる価値はありますよ。
グッズ整理から始め、お金の不安を減らしながら自分の時間を取り戻せた体験談です。
課金をやめて年間〇〇万円の貯金に成功
オタクをやめて良かったお金にまつわる体験談2つ目、そうたさんの場合を見てみましょう。
そうたさんのプロフィールは次のとおりです。
そうたさん(31歳・IT系会社員)
- 約12年間、男性キャラ中心のソーシャルゲームに課金し続けた元ガチ勢
- ご祝儀代が払えず目が覚め、オタクとの距離を見直すことを決意

課金をやめようと思ったきっかけは何ですか?

友人の結婚式のご祝儀代が払えなくなりそうになった時ですね(笑)
月に4〜5万円は普通に課金していたので、「ゲーム内イベント>リアルの人間関係」になっていたことに自分でドン引きしました。
あと、引いても推しが出ないと1日中テンションが下がって、生活にまで影響してました。

課金の習慣を止めるのは大変でしたか?

めちゃくちゃ大変でした。
イベントのお知らせを見ると、これは走らなきゃって身体が勝手に反応しちゃう。
最初の2週間は課金しないチャレンジって自分で名付けて、誘惑がきたらメモアプリに感情を書いてました。

課金をやめたことで、どのくらいのお金が貯まりましたか?

結果的に1年間で約48万円貯まりました。
月平均4万円×12ヶ月って考えると、自分でもゾッとしましたね。
貯金はそのまま使わずに、つみたてNISAに回しています。

お金以外に変化はありましたか?

精神的にめちゃくちゃ安定しました。
以前は「推しが出なかったら不機嫌」「イベントに間に合わなかったら自己否定」みたいな状態だったのが、今は自分のペースで楽しめばいいじゃんって思えるようになってます。
あと、時間が余って料理を始めました(笑)

今はもう完全にオタクを辞めたんですか?

いえ、完全には辞めてません。
今は無課金でできる範囲で楽しんでます。
イベントも走らないで観察って感じで(笑)
推しへの愛が消えたわけじゃないけど、人生が崩れるほど入れ込まない距離感が心地よいです。

同じように課金がやめられずに困ってる人へメッセージをお願いします

課金=悪じゃないけど、自分を追い詰める課金はやめた方がいい。
ガチャを引く前に「この5,000円、リアルで何に使える?」って考えるクセをつけると冷静になれます。
やめたら思ってた以上に自分が自由になれました。おすすめです。
課金を見直したことで、年間48万円の貯金と心のゆとりを手に入れた成功例です。
時間とお金に余裕ができた
オタクをやめて良かったお金にまつわる体験談3つ目、まいさんの場合を見てみましょう。
まいさんのプロフィールは次のとおりです。
まいさん(26歳・医療系専門職)
- 約8年間、2.5次元舞台のファンとして遠征や複数公演を観劇
- 体調を崩して収入が無くなり、オタクを辞めるきっかけに

オタクを辞めようと思ったきっかけはなんですか?

きっかけは、体調を崩して働けなくなった時です。
そのとき初めて、今月のお給料ゼロなんだって現実に直面して。
ちょうどその前に推しが卒業したこともあって、もしかして今が辞め時かもと思いました。

舞台ファンとしてのオタ活はどんな感じだったんですか?

チケットの当落で一喜一憂して、東京にも大阪にも遠征して、ライブビューイングも欠かさず。
1ステ(1公演)じゃ満足できなくて、最低3ステは入ってました。
1ヶ月で舞台関連だけで6〜8万円使ってたと思います。
もちろんグッズも買ってました。

辞めてからの生活、変わりましたか?

すごく変わりました。
まずお金の管理ができるようになったんです。
いままでは支払い用カード=オタ活専用みたいになってて、残高を見て落ち込む毎日でしたけど。今は逆に、先月あんまり使ってないな〜って思える月もあります。

時間の使い方はどう変わりましたか?

まず週末が自由になりました(笑)
以前は、舞台の予定が最優先で、友達の誘いも断ってたんです。
でも今は「土日は休む日」「ごはんに行く日」って決められてて、生活にゆとりがある感じです。

何か新しく始めたことはありますか?

ヨガとお菓子作りを始めました!
あと、シフトが空いた日は1人で温泉に行ったり、ちょっと良いコスメを買ったりして、自分を大切にする時間ができたのが本当に嬉しいです。

オタクを辞めて後悔はありますか?

後悔は…してません。
確かに、推しの情報を見かけるとちょっとだけ寂しいですけど、「私の中で一区切りついたな」と思えてるので。
むしろ、オタク以外の幸せがこんなにあるんだって気づけたことに感謝してます。

最後に、いま悩んでいる人へメッセージをお願いします。

辞める・辞めないはどっちでもいいと思います。
でも、今のままだと辛いなと思っているなら、少し立ち止まって自分の幸せを考える時間を作ってほしい。
オタクじゃなくても楽しく生きられるし、何より自分を取り戻す感覚が心地よいです。
オタクを辞めてからの、時間とお金の使い方のヒントが詰まった体験談です。
オタクを辞めた後の不安を解消するためのQ&A

オタクを辞めた後の不安を解消するためのQ&Aを次の順でご紹介します。
- 本当にオタクを辞めて後悔しない?
- オタクを辞めた後の時間とお金をどう使う?
- オタク以外の人間関係を築くには?
1つずつ詳しくみていきましょう。
本当にオタクを辞めて後悔しない?
本当にオタクを辞めて後悔しないかどうかは、辞め方によって大きく左右されます。
無理をして急にすべてを手放そうとすると、反動で再び浪費を繰り返したり、精神的に不安定になってしまうことがあるからです。
オタクを辞めた人の中には、一度距離を置いたことで気持ちがスッキリし、新しいことに目を向けられるようになった方もいます。
一方で、推しの存在の大きさに気づき、改めて応援する道を選ぶ人もいるのです。
オタクを辞めるという選択は、推しと永遠に縁を切るということではありません。
本当に必要だと感じたときには、またいつでも戻れる存在です。
「今は経済的に厳しいから、少し離れてみる時期である」と捉えると、気持ちにも余裕が生まれます。
また戻ってくる選択肢があると知っておくだけでも、後悔の気持ちが和らぐはずです。
オタクを辞めた後の時間とお金をどう使う?
オタクを辞めた後の時間とお金は、自己投資や人生の見直しに使いましょう。
推し活をしていたときは、イベントやグッズに多くの時間とお金を費やしていた方も多いのではないでしょうか。
今まで使っていた時間とお金を、自分の成長や暮らしに役立てると充実感を得やすくなります。
たとえば、読書や資格取得の勉強、運動、旅行、副業への挑戦など、選択肢は1つではありません。
推し活で注いできた熱量を、そのまま活かせる分野を見つけると、無理なく別の趣味に切り替えられるという声もあります。
また、オタク活動で培った情報収集力や行動力は、新しい挑戦においても大きな強みとなるでしょう。
これまでの経験が無駄になることはなく、むしろ自分を支える土台になっていくはずです。
時間やお金の使い方を見直すと新たな可能性が広がり、自分らしい生き方への一歩を踏み出せるようになります。
オタク以外の人間関係を築くには?
オタク以外の人間関係を築くには、無理に自分を変えようとせず、自然体のまま視野を広げていくことが大切です。
「オタクを辞めたら、誰とも話が合わなくなって孤独になるのでは」と不安に感じる方もいるかもしれません。
しかし、少しずつ新しい場所に足を運んでみることで、共通点のある人との出会いは自然と増えていきます。
アルバイトや趣味のサークル、資格取得の勉強会、地域のイベントなどは、年齢や背景を問わず交流のきっかけが生まれやすい場だといえるでしょう。
無理に別の自分を演じることなく、興味を持てる活動から始めてみるだけで十分です。
また、これまでのオタク仲間と完全に縁を切る必要はありません。
頻度や関わり方は変わっても、距離を保ちながら関係を続けている方も多くいます。
推し活以外でも共通の趣味があったり、気が合う人とまで疎遠になるのはもったいないです。
これまでの人間関係を維持しながらも、新たなつながりを持つことで、より世界が広がり、人生がさらに楽しく感じられるようになるでしょう。
お金が原因でオタクを辞めたいことのまとめ

今回は、お金が原因でオタクを辞めたいと悩んだときの原因や具体的な対処法、推し活から離れた方の体験談をご紹介しました。
金銭的な理由でオタクを辞めたいと感じるのは、決して特別なことではありません。
オタクを完全に辞めるか、少し距離を置くか、状況が落ち着いてからリスタートするかは、自分で選ぶことができます。
推し活で得た情報収集力や行動力は、仕事や他の趣味などにも十分活かしていける素晴らしい能力です。
オタクの経験を無駄にすることなく、収支バランスを改善しながら自分らしい毎日を築いていきましょう。
今の自分を守るために、オタク活動から少し離れてみてはいかがでしょうか。
コメント